カウンセリング 2022-09-20
前回:カウンセリング 2022-09-14
振り返り
2022-w38 振り返り
2022-w39 振り返り
授業準備が間に合っていない (2回目)
✅2022後期授業の授業実施方法をまとめる @2022-09-10
今日の実験の予習が1/3もできていないのが一番やばい
取り組む順番を間違えた
2022-09-19 振り返り#6328c23b1280f00000033b32もそうだが、それ以前からも✅ECE-2022Sの授業実施方法をまとめてタスクを洗い出す@2022-09を後回しにしてきた傾向がある
時間がどんどんなくなっていった
15
出かけるの遅れた
16
半日くらいサイクリング同好会に使った
17
寝坊とアニメで午前の時間が消えた
18
同期と会う & 疲れて昼寝
19
CEMとIMEを優先した
優先すべきでなかった、とは言い難い
締切がECEのある日までだった
帰宅後に2科目も動画を視聴して課題を提出できるとは考え難かった
19日より前にこの2者選択をしていたのなら、確実にECEを優先すべきだと判断できたが……
取り組む順番が違っていたら、十分ではなくとも小テストや実験を実行できる程度の準備はできただろう
時間が削られたのはあまり寄与していない
削られたとは言え、毎日何かしらの授業準備に時間を当てられていた
時間を削られないようにする方法はない
今回は外的要因が大半を占めていた
外的要因は制御できない
取り組む順番は、締め切り直前でない限りいくらでもできたはず
✅ECE-2022Sの授業実施方法をまとめてタスクを洗い出す@2022-09周りのタスクが不足行動になってしまったということだろうか
久々に不足行動sheetで分析すべきか?
ECE-2022Sのタスクは、メモ禁止ですべての資料を頭に通すタスクを作って、それをいの一番に素早く実行したらよさそう
保険としてやっておけば、仮に他の事ができなくても最低限の
うーん、なんだか書いていてよくわからなくなってきたtakker.icon
こんなんで本当にいいのか?
MVPと同じ考え方に行き着いた
やっぱこれが定番か。
授業準備のMVPとも言えそう?
授業実施方法をやると同時に、メモ禁止ですべての資料を頭に通すタスクを作って実行すればいいか
あ、資料がuploadされるタイミングがまちまちか。
ということは、新しい資料がuploadされるたびに、メモ禁止ですべての資料を頭に通すタスクを作る必要があるわけか
正直カウンセリングの時間も惜しい
コンクリート工学の知識を入れたい
2022後期履修計画で、続けて大丈夫そうな科目
AM1-2022Sは確実に問題ないだろう
#2022-09-20 09:18:42